連載エッセイVol.120を掲載しました

ダイアローグ(対話)の哲学とポリフォニー孫大輔
「むかしMattoの町があった」というイタリア映画がある。1960年代から20年にわたり精神科病院解放運動を行った医師バザーリアの物語である。当時、入院患者の多くは拘束され自由を奪われてい ...
2017年度Aセメスター シラバス公開

2017(H29)年度 Aセメスター時間割月火水木金土1限
8:30〜10:15【必修】科学技術インタープリター論Ⅰ2限
10:25〜12:10【必修】科学技術インタープリター論Ⅰ3限
13:00〜14: ...
連載エッセイVol.119を掲載しました

インディ500とノーベル賞松田恭幸
2017年5月28日、日本のスポーツの歴史に輝く金字塔が打ち立てられた。佐藤琢磨がインディアナポリス500マイルレース(インディ500)で優勝したのだ。インディ500 はモナコグランプリ、ルマン24時 ...
Interaction with Society:日仏の機械・ロボット研究者による対談イベント報告

5月31日(水)に東京大学駒場キャンパスファカルティハウスで「Interaction with Society:日仏の機械・ロボット研究者による対談イベント」が行われました。東京大学科学技術インタープリタープログラム教員の大島まり先生 ...
連載エッセイVol.118を掲載しました

秩序の乱れから考える秩序のあり方見上公一
新しい環境で生活を始めると、今まで気にしていなかったことが急に気になったり、ほかの人が気付かないことに気付いたりすることがよくある。4月からここで働き始めた私は、今まさにそんな状況にある。
市民公開講座のお知らせ

市民公開講座「バタフライ・ウォッチング – 専門家はチョウをどう観ている?」
チョウは私たちの生活にとても身近な昆虫で、東京でもその姿を見ることができます。でも、あなたはチョウについてどのくらい知っていますか?
...