【活動報告】コロナ禍の科学不信の背景について解説

科学技術インタープリター部門の特任准教授・内田麻理香先生のインタビュー記事が、読売新聞に掲載されました。
科学不信の背景を探れ…[虚実のはざま]第6部 私の提言<4> 読売新聞
コロナ禍における陰謀論の背景を探 ...
2022年度Sセメスター プログラム開講科目

2022年度 Sセメスター時間割
※2022年Sセメスターも基本的にオンラインで開講します。受講のためのURLは、UTASで確認して下さい。
月火水木金土1限8:30〜10:152限
10:25
連載エッセイVol.175を掲載しました

「だから」考廣野喜幸
科学コミュニケーターのみなさん、質問されたとき、「ですから」で答え始めることはありませんか。
祖父はアパートを1軒残してくれた。父は89歳で死ぬまで管理にあたっていたが、死の1年ほど前から、請求のしわす ...
【研究成果】コロナ下の科学的助言

インタープリター部門部門長の廣野喜幸先生による論考、「危機下の科学的助言―新型コロナウィルス感染症対策専門家会議の「前のめり」をどう評価するか―」が、『哲学・科学史論叢』24号に掲載されました。
2020年12月の日本科学 ...
【研究成果】シリアスゲームによる健康行動の変容についての研究論文

プログラム修了生(11期生)の江頭真宏さんと、プログラム元運営委員(現・鳥取大学)の孫大輔先生、プログラム元特任講師(現・東京大学未来ビジョン研究センター)の江間有沙先生による論文 “Serious Game for Change i ...
連載エッセイVol.174を掲載しました

安全と安心の近くて遠い関係横山広美
安全は数値で決めることができる科学であり、科学者の仕事である。一方で安心は、人の心の状態であるからこの2つは混ぜてはいけない。特に安心を誘導する科学者は、その意図を疑われ、信頼を損なうことが多いので注 ...