2021年度Aセメスター プログラム開講科目時間割

2021年度 Aセメスター時間割月火水木金土1限
8:30〜10:15【必修】科学技術インタープリター論Ⅰ(黒田玲子)2限
10:25〜12:10【必修】科学技術インタープリター論Ⅰ(黒田玲子)3限
13 ...
連載エッセイVol.169を掲載しました

Inter-Dictionaryをつくろう豊田太郎
私が運営委員を務める先進基礎科学推進国際卓越大学院教育プログラム(コーディネーター:福島孝治教授)がこの春に3期生を迎え、プログラム生は30名を超えた。様々な学問分野で「基礎科学を深め ...
【告知】科学コミュニケーション・カフェ:第2回:理学のコミュニケーションと工学のコミュニケーション

※※盛況のうちに終了いたしました。ご参加下さった皆様、本当に有難うございました。
※申し込みは締め切りました。
【科学コミュニケーション・カフェのお誘い(10/8:第2回)】
連載エッセイVol.168を掲載しました

マンガが現実になるとき佐倉統
Eubrontes nobitai (エウブロンテス・ノビタイ)――中国で足跡化石が見つかった新種の恐竜の学名だ。発見者の邢立達(Xing Lida)准教授(中国地質大学北京校)は子供の頃から『ドラえもん』 ...
【告知】科学コミュニケーション・カフェ:第1回:科学コミュニケーター養成プログラムの今とこれから

※※盛況のうちに終了いたしました。ご参加下さった皆様、本当に有難うございました。
※申し込みは締め切りました。
【科学コミュニケーション・カフェのお誘い(8/27:第1回)】
2005年の「科学技術コミ ...
連載エッセイVol.167を掲載しました

科学エッセイの授業—ロゲルギストをお手本に内田麻理香
ロゲルギストという名をご存じだろうか。ロゲルギストとは、1951年から1983年頃まで活動した物理学者の同人会である。計7名の物理学者が集まり、様々な日常現象をテーマに科学的視点から ...