連載エッセイVol.94を掲載しました

宵の明星とインタープリター川越至桜
ここ数か月、暮れの西の空に一際輝いているモノがあるが、みなさんお気づきだろうか?宵の明星、金星である。ここで星と言わなかったのは、金星は惑星であり、星(恒星)ではないからだ。
私は観望会( ...
連載エッセイVol.93を掲載しました

機械と人間は共存するのか?佐倉統
話題の映画《イミテーション・ゲーム》を見た。コンピュータの基礎になる計算理論を発展させ、計算機を作成したイギリスの数学者、アラン・テューリングの劇的な生涯を描いた名作だ。未見の方は、是非。
...
修了論文一覧/2014年度

2014年度は11名がプログラムを修了しました。
8生生太田 啓示水分補給の禁止指導の是正に体育学・スポーツ科学の発展は貢献したのか8期生土屋 正臣科学における市民参加を問い直す~野尻湖発掘を事例として~8期生水谷 丈 ...
連載エッセイVol.92を掲載しました

Engineerは技術者?工学者?大島まり
少し前になるが、昨年の9月に学会でイギリスを訪れた。当然ながら、外国なので入国手続きがあり、係官から質問を受ける。
係官:What is the purpose of your v ...
修了論文一覧/2013年度

2013年度は5名がプログラムを修了しました。
8期生杉浦 綾香科学を教育で活かすには8期生PichayanunSUWANMONTRIJapanese Scientists` View on Mass Media8期生 ...
修了論文一覧/2012年度

2012年度は8名がプログラムを修了しました。
7期生上原 史裕東京大学前期課程におけるキャリア教育を通した文系・理系学生の将来設計に関する研究7期生大嶽 晴佳今求められている博物館像7期生梶原 良介新しい科学教育プログラムの構 ...