連載エッセイVol.85を掲載しました

科学技術インタープリターに関わりのないもの岡本拓司
科学技術インタープリターに関わりのないものなど、探すのが難しいというのが趣旨である。
本欄の名称は「インタープリターズ・バイブル」であるが、これは本来は、旧約・新約の聖書の ...
連載エッセイVol.84を掲載しました

インタープリターは世界を駆け巡る山邉昭則
このリレーエッセイの機会も4回目を迎えた。大学院教育から初年次教育まで、任務の幅も広がり、書く材料も少なくないが、これまでを振り返ってみると学士課程教育についての執筆が多かったので、今回は大学院 ...
連載エッセイVol.83を掲載しました

どうして緊急通報番号ってバラバラなのよ!?松田恭幸
海外に渡航するとき最初に覚えるべきことの一つは渡航先の国の緊急通報用の電話番号である(と安全教育で習う)。だがこれはそう簡単ではない。警察は110番、消防・救急は119番と誰もが覚えて ...
連載エッセイVol.82を掲載しました

事業仕分け再訪定松淳
3月の末に、インタープリター8期生のうち5名が修了論文を提出し、プログラムを修了した。8期生といえば、昨年度末の2013年2月に同行した研修旅行が思い出深い。研修旅行は、プログラムの必修授業のひとつである、黒田玲子 ...
【重要!】2014年度受講生募集のお知らせ(2014年8月4日締切)

願書受付: 7月22日(火)~8月4日(月) 郵送のみ。4日消印有効
■願書受付:7月22日(火)~8月4日(月) 郵送のみの受付(4日消印有効)
■募集人員
...
連載エッセイVol.81を掲載しました

STAP細胞騒動から考える佐倉統
理研の発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子ユニットリーダーが『ネイチャー』に発表したSTAP細胞。画期的な発見と大騒ぎだったのが、論文に多数の捏造や剽窃が見つかって、一転、別の意味で大騒ぎになって ...