ワークショップ ファッション×科学の出会い 未来に求められる衣服を考える

ファッションと科学で面白いことをやってみたい
「ファッションと科学」
一見するとどこにも接点のない分野です。
しかし、この異なる2つの分野が出会うことで、お互いに今まで気が付かなかったものを見つけること ...
駒場祭出展(主催イベント)

「科学技術インタープリター論?」での活動成果を中心に、パネル展示「良い食べ物、良い食べ方について考える」を出展します。ぜひご来場ください。
日時:11月21日(土)?23日(月) 10:00~17:00 ...
株式会社リバネス 「産業界のニーズに則した産業技術コミュニケーター育成プロジェクト」

企業が行う科学コミュニケーションとしての社会貢献活動に着目し、その目的や意義を考えるとともに、実験教室の開催など、それに沿った活動を企画・実践し ます。これらを通して、企業にとってメリットのある、あるいはビジネスとして成立し得る科学コ ...
シンポジウム「先端研究者による青少年の科学技術リテラシー向上」

主催:東京大学生産技術研究所「知の社会浸透」ユニット
参加費:無料
申込み先:
アクセス:
プログラム
13:30-13:35 開会の挨拶 野城智也(東京 ...サイエンスアゴラ2009 トークイベント

脳を接点に、一人の芸術家と研究者が対話する
Art & Scienceイベント。
脳の中に研究者は何を見ているのか、
芸術家は何を感じるのか?
脳という見えない世界を探る。
&nbs ...
第3回『食』を考えるワークショップ

「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラム
「私たちの大切にしているもの、そして願い」講師:株式会社食業普尽 代表取締役/東大創業社長の会主宰 山本基世氏
演題:「外食産業とインテリジェンス」( ...