「双方向コミュニケーション」定松淳先生:講義レポート

プログラムの必修授業「科学技術コミュニケーション基礎論I」は、科学技術コミュニケーションの基礎についてプログラム担当教員のほか、さまざまな立場から第一線で科学技術コミュニケーション研究・活動に携わっている先生方をお呼びして講義をしてい ...
「科学技術コミュニケーションのモデル」内田麻理香先生:講義レポート

プログラムの必修授業「科学技術コミュニケーション基礎論I」は、科学技術コミュニケーションの基礎についてプログラム担当教員のほか、さまざまな立場から第一線で科学技術コミュニケーション研究・活動に携わっている先生方をお呼びして講義をしてい ...
「公衆の科学理解(PUS)」定松淳先生:講義レポート

プログラムの必修授業「科学技術コミュニケーション基礎論I」は、科学技術コミュニケーションの基礎についてプログラム担当教員のほか、さまざまな立場から第一線で科学技術コミュニケーション研究・活動に携わっている先生方をお呼びして講義をしてい ...
「URAのお仕事」野上識先生:講義レポート

プログラムの必修授業「現代科学技術概論Ⅰ」は、さまざまな立場から第一線で科学技術コミュニケーション活動に携わってる先生方をお呼びして講義をしていただく、オムニバス授業となっています。
第5回目は、東京大学 リサーチ・アドミ ...
「科学史教育の中で歴史上の実験を再現する試み」多久和理実先生:講義レポート

プログラムの必修授業「現代科学技術概論Ⅰ」は、さまざまな立場から第一線で科学技術コミュニケーション活動に携わってる先生方をお呼びして講義をしていただく、オムニバス授業となっています。
6/24の講義は、多久和理実先生(東京 ...
「大学・研究機関の広報」高祖歩美先生:講義レポート

プログラムの必修授業「現代科学技術概論Ⅰ」は、さまざまな立場から第一線で科学技術コミュニケーション活動に携わってる先生方をお呼びして講義をしていただく、オムニバス授業となっています。
「現代科学技術概論Ⅰ」の4人目のゲスト ...