連載エッセイVol.171を掲載しました

納得と説得鳥居寛之
秋になり、ひとまずコロナの感染状況は落ち着いた。夏にはあれほどの感染爆発が起きていたのに、ふと気がつくと第五波はあっという間にしぼんでいった。そのこと自体は歓迎すべきことだが、どうも解せない。なぜあんなにも急速に拡大 ...
連載エッセイVol.170を掲載しました

OEDと市民科学とgoogleと松田恭幸
ある休日、世界最高峰の英語辞書と名高いオックスフォード英語辞典(OED)の編纂過程を描いたノンフィクション『博士と狂人』(ハヤカワ文庫)を読んでいると、次のような文章が目に留まった。
2021年度Aセメスター プログラム開講科目時間割

2021年度 Aセメスター時間割月火水木金土1限
8:30〜10:15【必修】科学技術インタープリター論Ⅰ(黒田玲子)2限
10:25〜12:10【必修】科学技術インタープリター論Ⅰ(黒田玲子)3限
13 ...
連載エッセイVol.169を掲載しました

Inter-Dictionaryをつくろう豊田太郎
私が運営委員を務める先進基礎科学推進国際卓越大学院教育プログラム(コーディネーター:福島孝治教授)がこの春に3期生を迎え、プログラム生は30名を超えた。様々な学問分野で「基礎科学を深め ...
【告知】科学コミュニケーション・カフェ:第2回:理学のコミュニケーションと工学のコミュニケーション

※※盛況のうちに終了いたしました。ご参加下さった皆様、本当に有難うございました。
※申し込みは締め切りました。
【科学コミュニケーション・カフェのお誘い(10/8:第2回)】
連載エッセイVol.168を掲載しました

マンガが現実になるとき佐倉統
Eubrontes nobitai (エウブロンテス・ノビタイ)――中国で足跡化石が見つかった新種の恐竜の学名だ。発見者の邢立達(Xing Lida)准教授(中国地質大学北京校)は子供の頃から『ドラえもん』 ...