連載エッセイVol.164を掲載しました

エセ科学に騙されないよう教えるには?塚谷裕一
最近、一般向けの科学テレビ番組制作に関連して、なんどか制作会社の方々と企画案を議論する中、科学リテラシーについて話していて、一つ思いついたことがあった。いままでのエセ科学対策本は、目標をかけ ...
【2021年9月開講】受講生募集のご案内

【4月22日更新】
金曜日12時をもって一旦申し込みを締め切ります(その後、ZoomURLをお知らせします)。金曜日12時以降に、申し込みをしておらず金曜日の説明会に参加されたい方は、info(@)science-interp ...
2021年度Sセメスター プログラム科目時間割 公開

2021年度 Sセメスター時間割
※2021年Sセメスターは、基本的にオンラインで開講します。受講のためのURLは、UTASで確認して下さい。
月火水木金土1限8:30〜10:152限
10:2
修了論文一覧/2020年度

2020年度は9名がプログラムを修了しました。
13期生金子秋穂(総合文化研究科博士課程)ゲノム編集食品の社会実装をめぐる専門家と非専門家のギャップとコミュニケーション14期生野村一貴(教育学研究科博士課程)地域づくり活動におけ ...連載エッセイVol.163を掲載しました

女性のいる大学へ:変化の躍動横山広美
東京オリンピック・パラリンピック元会長、森喜朗氏の女性蔑視発言は大きな問題になり会長交代に至った。ようやく日本でも許されず、こうした動きにつながるようになったと思うと同時に、問題発言の際に「笑い」が ...
連載エッセイVol.162を掲載しました

オンラインでのコミュニケーション川越至桜
最近、縁あって保護猫と同居することになった。猫は昼夜を問わず、私がパソコンに向かっている間は、こちらの様子を窺いながらも邪魔をすることなく寝ている。しかし、パソコンを閉じ、背伸びをしたり立ち上が ...