連載エッセイVol.155を掲載しました

理科教育にもっと実験を松田恭幸
この原稿を書いている時点ではCovid-19の流行は収まる気配を見せておらず、世界中の人々がこれまでとは異なった形で生活をおくることを余儀なくされている。そうした中で、先日報じられた「新型コロナウイルスに ...
連載エッセイVol.154を掲載しました

科学技術と政治的判断佐倉統
この原稿を書いているのは2020年5月30日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の被害が広まっている最中だ。数か月前から世界中で同じ病気が蔓延していて、その対応策次第で各国首脳への国民からの支持に明 ...
連載エッセイVol.153を掲載しました

ONG STEAM STREAMを開設!大島まり
ゴールデンウィークのはじまりである昭和の日は、これから続く連休をどのように過ごそうかと、毎年、心なしかワクワクする。そのなかで、昨年の昭和の日は特別であった。平成の終わりを目前に控え、一 ...
【重要:4/9更新】2020年度 第16期受講生募集のお知らせ(2020年5月29日締切)

全学大学院副専攻プログラムである「科学技術インタープリター養成プログラム」では、2020年9月開講の第16期受講生を募集します。以下のスケジュールで説明会や選抜試験を行います。関心のある東京大学大学院生の皆さんの参加をお待ちしています ...
連載エッセイVol.151を掲載しました

他分野/多分野との交流内田麻理香
今年度の4月から、『朝日新聞』の論壇委員を務めている。論壇委員が何をしているのか、簡単にご紹介したい。月に一回、論壇委員が集まる合評会が開かれるが、ここで各委員が7~10本ほどの論考をランキングをつけて ...
2020年度Sセメスター プログラム科目時間割 公開

2020年度 Sセメスター時間割
※2020年Sセメスターは、すべてオンラインで開講します。受講のためのURLは、UTASで確認して下さい。
月火水木金土1限8:30〜10:152限
10:25〜12:1 ...
連載エッセイVol.152を掲載しました

非常時にも機能する科学コミュニケーション横山広美
コメディアンの志村けんさんが新型肺炎で亡くなったとニュースが入った月曜日にこの原稿を書いている。心よりご冥福をお祈りする。週末に外出自粛があったが、現在がどういう状況なのか、これからどう ...