連載エッセイVol.178を掲載しました

データ化できない評価指標大島まり
専門のバイオメカニクスの研究の傍ら、研究成果を初等中等教育に活かそうと科学技術・STEAM教育に長年にわたり取り組んでいる。そのためか、最近、大学教員・研究者向けに探究活動について話す機会が増えている。 ...
連載エッセイVol.165を掲載しました

ステイホームを彩るサイエンス系映画大島まり
最後に本コラムに原稿を執筆してから一年が経過。変異株による新たな感染拡大や、ワクチン接種の遅れなど、我が国における新型コロナの先行きは未だ不透明です。科学技術立国として最先端のサイエンスや技術 ...
連載エッセイVol.153を掲載しました

ONG STEAM STREAMを開設!大島まり
ゴールデンウィークのはじまりである昭和の日は、これから続く連休をどのように過ごそうかと、毎年、心なしかワクワクする。そのなかで、昨年の昭和の日は特別であった。平成の終わりを目前に控え、一 ...
連載エッセイVol.140を掲載しました

科学技術と私たち、そして社会 これからの関係大島まり
昨年の夏、リスボンで開かれた学会に参加した。そのとき、同僚の研究者に、絶対良いから、是非利用すべき!と強く勧められたものがあった。Uberである。新しい物好きの割には、面倒くさがり ...
連載エッセイVol.128を掲載しました

オリンピックを支える科学技術大島まり
ピョンチャン冬季オリンピックが閉幕した。日本選手団はメダル13個と大躍進であった。また、フィギュア男子では羽生結弦選手が66年ぶりの連覇を達成し、また高木美帆選手は冬季と夏季オリンピックを通じて女子 ...
Interaction with Society:日仏の機械・ロボット研究者による対談イベント報告

5月31日(水)に東京大学駒場キャンパスファカルティハウスで「Interaction with Society:日仏の機械・ロボット研究者による対談イベント」が行われました。東京大学科学技術インタープリタープログラム教員の大島まり先生 ...