連載エッセイ

Thumbnail of post image 066

「合理的」なものに限る?石原孝二

来年4月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が施行され、行政機関や事業者は「社会的障壁の除去」について「合理的な配慮」を行うことが義務付けられます。この「合理的な配慮」というのは一体何なの ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 126

ループ効果と科学コミュニケーション石原孝二

科学的研究はその対象に影響を与えることをそもそもの目的として行われる場合がある。例えば人間にとって有害な細菌の研究はそのコントロールを目的としている。人間は科学的研究の実践を通して、研究対象と ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 050

リスク情報をどう生かすべきか石原孝二

今年の6月と7月に、福島原子力発電所の事故に関する国会と政府による調査委員会(国会事故調と政府の事故調査・検証委員会)が相次いで最終報告書を発表した。国会事故調が強調するように事故はまだ終わっていな ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 065

ヒューマノイド石原 孝二

最近、ヒューマノイド関連のニュースを目にする機会が多くなってきた。ヒューマノイドがよく取り上げられるようになってきた原因としては、まさに、ヒューマノイド(人間型ロボット)と呼んでも差し支えないものが作られるよう ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 164

コミュニケーションの形石原 孝二

われわれは、日ごろ様々な手段でコミュニケーションをとっている。直接的・間接的に、口頭で、筆記で、メールで、ブログで、動画の投稿を通じて、等々。健常者の成人の場合は、複数の手段を通じて、また、自立的にコミ ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 141

「インタープリター」を解釈する石原 孝二

11年間住んだ札幌を離れ、今年の4月から駒場キャンパスで勤務している。前任校でも同種のプログラムに関与していたが、こちらでも科学技術インタープリター養成プログラムに参加することになった。本郷で大 ...