【第3回】社会人講座2008年春期開講
<講義内容>
1) 4月24日(木) 黒田 玲子(大学院総合文化研究科教授)
『医療の進歩と社会』
2) 5月8日(木) 松田 良一(大学院総合文化研究科准教授)
『「羊水」は教えられているか? 日本と諸外国の生物教育比較』
3) 5月22日(木) 嶋田 正和(大学院総合文化研究科教授)
『科学技術の社会的受容:GM作物の開発と許認可体制をめぐって』
4) 5月29日(木) 石浦 章一(大学院総合文化研究科教授)
『意識を分子で語る』
5) 6月5日(木) 廣野 喜幸 (大学院総合文化研究科准教授)
『脳科学と社会 ‐ 脳科学リテラシーの観点から』
6) 6月19日(木) 村上 陽一郎(科学技術インタープリター養成プログラム特任教授)
『医療と医学の間(はざま)』
7) 7月3日(木) 藤垣 裕子(大学院総合文化研究科准教授)
『わかりやすさとは何か ~ 生命科学の場合』
時 間 18:00 ‐ 19:30
場 所 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 1号館109室