市民公開講座のお知らせ

2017年6月6日

市民公開講座「バタフライ・ウォッチング – 専門家はチョウをどう観ている?」

チョウは私たちの生活にとても身近な昆虫で、東京でもその姿を見ることができます。でも、あなたはチョウについてどのくらい知っていますか?

かつてチョウを採集し標本にすることが研究の主流であった時期もありましたが、現在はチョウを観察する研究も盛んに行われています。あなたも専門家からチョウの「観方」を教えてもらい、一緒にチョウの観察に出かけてみませんか?

(なお、このような趣旨から、本講座ではチョウ類の採集はいたしませんので、ご了承ください。)

<開催概要>

各講義の内容はこちらからご覧頂けます。

講 師

井上 A. 尚 (専門:チョウの生理学・行動学・系統学)
倉地 正   (専門:東京都のチョウの分布調査・盛衰分析)

日 時

6/17(土) 13:30 – 14:20   講義① 入門編
6/17(土) 14:40 – 15:30   講義② 上級編
7/ 8 (土) 13:30 – 14:20     講義③ 入門編
7/ 8 (土) 14:40 – 15:30   講義④ 上級編
7/22(土)* 8:00   – 15:00頃 野外実習
8/26(土) 13:30 – 14:30   講義⑤ おさらい編
8/26(土) 14:40 – 15:10   特別講義「チョウから生態学へ:市民科学の重要性」**
* 雨天の場合には 7月29日(土)に順延
** 特別講義のみ申込み不要です

場 所

・講義: 東京大学駒場キャンパス・アドバンスドリサーチラボラトリー410号室【地図】
(駒場東大前駅徒歩5分)
・野外実習:東京都八王子市日影沢周辺(JR高尾駅よりバス)

対 象 小学校3年生以上 (中学生以下の場合は、保護者の同伴が必要です)

参加費 無料(野外実習にかかる交通費は各自でご負担いただきます)

<お申込み>

こちらのフォームからお申込みください。(このイベントは申込みが必要です)

<注意事項>

・定員は各講義・実習それぞれ20名程度です。参加希望者が多い場合には、申込みを締切らせていただくことがありますので、ご了承下さい。
・本講座はチョウの観察を目的とするものであり、採集はいたしません。
野外実習に参加を希望される方は、講義①入門編または講義③入門編のどちらかを必ず受講して下さい。講義②上級編、講義④上級編、講義⑤おさらい編の受講は必須ではありません。
・野外実習のルートは、舗装されていない道や急な坂道を含みます。

<ポスター>

こちらからダウンロードいただけます。

<お問い合わせ>

東京大学教養学部附属教養教育高度化機構科学技術インタープリター養成部門
Email: info[at]science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp/ ([at]を@に変えてください)
URL: http://science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp/