先輩インタビュー

Thumbnail of post image 017

小難しい情報を、分かりやすく整理したいと思っています。新しい世界を知るための見取り図を作りたいんです。

2002年理科Ⅱ類に入学、教養学部広域科学科に進学し進化生物学を専攻。2006年より大学院総合文化研究科でショウジョウ ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 121

科学技術も見た目で決まる大島まり

見た目が大事と言われるのは、人に限ったことではないかもしれない。下の二つの写真を比べてみてほしい。この2つの写真は、中学校・高校への貸出教材として開発した金属教材をホームページで紹介するために撮影したも ...

修了論文アーカイブ

Thumbnail of post image 188

2015年度は6名がプログラムを修了しました。

9期生阪井 万裕高校生を対象とした産学連携出張授業の普及に向けた検討9期生田中 雄喜「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン」の作成と改訂に関する分析10期生石田 悠専門家と ...

お知らせ

Thumbnail of post image 122

教養学部報 第580号にて、2015年度で退官される本プログラム教員の石浦章一先生が「<駒場をあとに> 駒場はなかなか良いところでした」を寄稿されました。本文のなかで、科学技術インタープリターのことについて触れられています ...

受講希望の方へのお知らせ

Thumbnail of post image 007

全学大学院副専攻プログラムである「科学技術インタープリター養成プログラム」では、2016年9月開講の第12期受講生を募集します。以下のスケジュールで説明会や選抜試験を行います。関心のある東京大学大学院生の皆さんの参加をお待ちしています ...

お知らせ

Thumbnail of post image 091

2015年に開幕されたサイエンスアゴラにインタープリター養成部門の受講生/OBOGや「科学技術ライティング実験実習I」の受講生等合わせて6名が参加し、キーノートセッションや注目セッションレポートの一部を執筆しました。