連載エッセイVol.10を掲載しました

取材の心得橘 由里香
先日、趣味で行っているスポーツの全日本大会で優勝した。久しぶりにマスコミの取材を受ける側になったのだが、媒体に応じて自分の話したいことよりも記事にしやすいことを無意識に選んで話しており、職業病だな、と苦笑した。私は ...
連載エッセイVol.9を掲載しました

科学を解釈する仕事石浦 章一
科学技術インタープリター養成プログラムの授業の1つを紹介しましよう。
私は普段はちゃんと研究をしていますが、総合文化研究科ではとにかくいろいろな役が回ってくるので、私を駒場から来る暇な先生、物書 ...
連載エッセイVol.8を掲載しました

金魚を飼うな、水を飼え―科学技術インタープリターへのささやかな願い―廣野 喜幸
我が家の腕白坊主はお風呂が大嫌いだった。あまりに泣きじゃくるのでいささか心配になり相談してみたところ、専門家曰く「子どもは本来みんなきれい好きですから、心配 ...
連載エッセイVol.7を掲載しました

若者の科学離れをめぐって長谷川 寿一
若者の科学離れが叫ばれて久しいが、それは実際に起こっていることなのか? 先日、有馬元文部大臣の話を聞く機会があったが、「理科離れなんてない。子どもはみんな、科学が好きなんだから」との弁。実際のデータ ...
連載エッセイVol.6を掲載しました

教科書作成プロジェクト水沢 光
インタープリター養成の取り組みは、国内ではここ数年で本格化したもので、その教育内容については、いまだ標準力リキュラムなどがあるわけではない。こうした状況のなか、本プログラムでは、プログラム開始の平成17年 ...
連載エッセイVol.5を掲載しました

わかりやすさとは何か藤垣 裕子
科学技術をわかりやすく伝えることは、インタープリターブログラムにとって大事な課題の1つである。では、わかりやすさとは何だろうか。「わかる」という日本語には多義性がある。英語のrecognized as t ...