2011年10月開講 第7期生募集 (8月5日消印有効)

科学技術インタープリター養成プログラムでは、2011年10月開講の第7期受講生を募集します。
願書受付: 7月25日(月)~8月5日(金) 郵送のみ。5日消印有効
第5回公開シンポジウム「脳科学と科学技術コミュニケーション」

開催日: 2011年3月6日(日) 13:00~17:20
開催場所: 東京大学駒場1キャンパス 18号館ホール(約200名収容)
...
連載エッセイVol.42を掲載しました

2011年、最初に思ったこと渡邊 雄一郎
元日ポストをあけて年賀状の束を手に取ったとき、一番上に見えた字で正月から活をいれられた。恩師からの年賀状である。ひっくり返す前にだれかがわかる。字のインパクトである。年末に研究室の大掃除で冷蔵庫 ...
連載エッセイVol.41を掲載しました

挑戦的課題佐倉 統
科学技術インタープリター/コミュニケーターとは、何か? 科学技術を一般の人たちにも分かりやすく伝える仕事、またその仕事をおこなう人たちである。なぜ科学技術にはコミュニケーター/インタープリターが必要なのだろうか? 科 ...
サイエンス寺小屋@深大寺 『ミクロの共生ー昆虫のからだの中の微生物の世界ー』

文理の垣根を越えて、たまにはお寺で科学の話をしてみませんか?
国際生物多様性年にあたる本年、なにかと生物多様性についての報道も多いですが、その本質について正確に理解することはなかなか難しいものです ...
【書籍出版】「東大博士が語る理系という生き方」

本プログラムの修了生2名(2期生堀部直人さんと1期生古谷美央さん)と受講生1名(5期生安藤康伸さん)が、それぞれ1章ずつ執筆された本が出版されました。イラストも、3期生阿部真理子さんが担当されています。