南アフリカ共和国科学技術省関係者の訪問

2017年11月14日、南アフリカ共和国科学技術省(DST)のサイエンス振興副課長のコキ・セレーペ(Koki Slepe)氏とリュビュワーニ・マセーヴェ(Livhuwani Masevhe)氏、南アフリカ共和国大使館科学技術担当公使ユディ・ ...
市民公開講座「バタフライ・ウォッチング」参加学生による開催報告

今年度の6月から8月にかけて、本プログラムでは市民公開講座「バタフライ・ウォッチングー専門家はチョウをどう観ている?」を開催しました。この講座の実施に関わってくれた学生による開催報告をご紹介します。
なにはともあれ観察会は楽しい ...中間発表会と第13期生ガイダンス

2017年9月20日(水)に、2017年度科学技術インタープリター養成プログラムの中間発表会と第13期生のガイダンスを開催しました。
今年の中間発表会は現プログラム受講生13名が発表を行い、9月からプログラムを受講予定の第 ...
Interaction with Society:日仏の機械・ロボット研究者による対談イベント報告

5月31日(水)に東京大学駒場キャンパスファカルティハウスで「Interaction with Society:日仏の機械・ロボット研究者による対談イベント」が行われました。東京大学科学技術インタープリタープログラム教員の大島まり先生 ...
2016年度研修旅行記の公開

「科学技術インタープリター論I」(担当教員:黒田玲子教授)では、科学技術と関連の深い地域や施設を訪ね、現地の方や専門家との議論を通して、科学と社会のつながりについて学びを深めるため、毎年1泊2日の研修旅行に行きます。受講生が事前学習を ...
「科学と音楽」開催報告

「聞こえない超高周波を含む音が心を豊かにし躰を健やかにする~ハイパーソニック・エフェクトの発見~」を2016年11月7日に開催しました。
福島氏のコーディネートのもと、まず本田学部長が「ハイパーソニックの脳科学」と題し、脳 ...