連載エッセイ

Thumbnail of post image 113

社会と科学の間の「不気味の谷」?松田恭幸

いきなりですが、上橋菜穂子さんのファンです。

活字化された作品はすべて読んでいますが、一番好きな作品はやはり「守り人シリーズ」です。仕事が行き詰まっているときや気にかかることがあると ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 134

OEDと市民科学とgoogleと松田恭幸

ある休日、世界最高峰の英語辞書と名高いオックスフォード英語辞典(OED)の編纂過程を描いたノンフィクション『博士と狂人』(ハヤカワ文庫)を読んでいると、次のような文章が目に留まった。

連載エッセイ

Thumbnail of post image 141
理科教育にもっと実験を松田恭幸

この原稿を書いている時点ではCovid-19の流行は収まる気配を見せておらず、世界中の人々がこれまでとは異なった形で生活をおくることを余儀なくされている。そうした中で、先日報じられた「新型コロナウイルスに ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 002
日曜日に新聞を松田恭幸

海外で新聞を買おうと売店に行ったとき、新聞の厚さに驚いたことがないだろうか。特にアメリカやイギリスの日曜日の新聞の厚さは格別で、日本の新聞の元旦号のようなインパクトがある。イギリスでは日曜日は日刊紙の The T ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 049

ドーピング報道を見ながら思うこと松田恭幸

ドーピングに関する事件が相次いで報じられている。年明け早々にカヌー競技の有力選手が他の選手の飲料水に禁止薬物を混入して失格にするという事件が発生し、スポーツ界に衝撃を与えたが、その後も、平昌五輪 ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 067

インディ500とノーベル賞松田恭幸

2017年5月28日、日本のスポーツの歴史に輝く金字塔が打ち立てられた。佐藤琢磨がインディアナポリス500マイルレース(インディ500)で優勝したのだ。インディ500 はモナコグランプリ、ルマン24時 ...