連載エッセイ

Thumbnail of post image 108

科学コミュニケーションの若者感覚鳥居寛之

環境省のプロジェクトで、SNSの時代において放射線の科学的なリスク情報をいかに効果的に伝えるか、医学者や情報学者ともタイアップして研究している。昨年度まとめた提言には、Twitterにおける情報 ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 092

納得と説得鳥居寛之

秋になり、ひとまずコロナの感染状況は落ち着いた。夏にはあれほどの感染爆発が起きていたのに、ふと気がつくと第五波はあっという間にしぼんでいった。そのこと自体は歓迎すべきことだが、どうも解せない。なぜあんなにも急速に拡大 ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 158

原発事故とコロナ禍と鳥居寛之

災害は忘れる暇もなくやってくる。東日本大震災、数々の台風被害に地震災害、そしてこのコロナ禍である。武漢での感染拡大が報じられていた今年1月の時点で、その後、世界中を封鎖に巻き込む一大事にまで発展すると一体誰 ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 091

自然災害と地球温暖化鳥居寛之

今年の夏は猛暑であった。そして自然災害が猛威を振るった年でもあった。わが国では相次ぐ台風による大規模な被害が記憶に新しい。

異常気象という言葉が日常になり、数十年に一度の災害が毎年頻発する背景に ...

お知らせ

Thumbnail of post image 156

本プログラムの担当教員である鳥居寛之先生(理学系研究科)のコメントが3月9日の朝日新聞「Be on Saturday」(有料)に掲載されました。昨年夏に PLOS One誌で発表された共同研究の成果に関するもので、元の論文はこちらから ...

連載エッセイ

Thumbnail of post image 159
SNS時代の科学コミュニケーション鳥居寛之

最近、異分野の研究者と共著の論文を初めて世に出した。医学や生物学、情報科学の人たちと、化学専攻に所属しつつ物理学者たる私の、コラボである。福島原発事故の際は放射線を巡って日本中が大騒ぎをし、リ ...